SSブログ
QLOOKアクセス解析

ガンになる油☆ガンを遠ざける油 

1_oliveoil1.jpg



告知されてから真っ先に変えたもの。
『油』もそのひとつでした。
調べれば調べるほど、もう恐ろしくて
無知は罪悪だ、、とさえ思ってしまいます…

一度癌になってしまった私の体、
ここから健康な体に立て直すには中途半端ではいけない。
体質改善、それも究極の体質改善をしなければいけません。

先生は
「今まで通りの生活でいいですよ」
なんておっっしゃってましたが、

そんなわけない。

自分の体は、自分で変えなくちゃ
化学療法だけで寛解するとは、どうしても思えないのです…。

まずはすぐに出来ることを。

そうして始めた油の旅(笑

今日は、長~いお話になります。
すでにご存知の方も多いとは思いますが
ぜひ、知っていただけたら幸いです。



■今すぐやめたい油

1.マーガリン・ショートニング

これこそ癌になる油の代表と言えるのではないかと思っています。
皆さまご存知でしょうが、マーガリンは『トランス脂肪酸』です。
アメリカでは全面禁止、その他の主要国でも禁止・制限されているのに
同じ先進国である日本はなぜいつまでも疎いのか、
やっぱり大人の事情…? と思ってしまいます(笑

でもそれで病気になってしまうのは消費者のわたし達。
今すぐやめたい油 第一位です。



2.サラダ油

安価で、どこのスーパーにも並んでいる使い勝手のいい油。
そう、私も普通~に使っていました。

原料は
菜種・大豆・とうもろこし・ひまわり・ゴマ・綿実・紅花・米・落花生
のうちの数種類を使っています。

この製造方法が怖い。怖すぎる!
以下にその工程を書きますが、二度と使えなくなるかも…


【植物油ができるまで】

1. 圧搾
2. 抽出   → ヘキサン
3. 脱溶剤 
4. 脱ガム 
5. ガム調整 → リン酸 
6. 脱酸   → 水酸化ナトリウム(苛性ソーダ
7. 水洗
8. 脱色   → 活性白土(カロチノイド色素・クロロフィル)
9. ろ過 
10.脱ロウ(サラダ油) 
11.脱臭 
12.仕上げろ過


すぐに酸化してしまう油のはずなのに、
何度も加熱され、あらゆる化学薬品を用い、
最後はとても食用とは思えないオイルを作り上げます。

この12の工程と、その横の矢印があるのが化学物質です。
これはなんと、食品添加物として認められているものです。
薬事法で危険薬・劇薬として指定されているのに。

まずは2のヘキサン
これは石油が原料で、ガソリンや灯油に多く含まれています。
消防法で危険物に指定。
圧搾だけでは搾りきれない油を抽出するために、
ヘキサンを使って油分を溶かし出します。
3の「脱溶剤」で、抽出した油を高温で加熱
ヘキサンのみが揮発して油が後に残るという方法なのです。

これで搾油残が1%未満になります。
でも、ここで既にトランス脂肪酸は発生しています。


4の脱ガムは、温水を加えてリン脂質などを取り除く工程。

6の脱酸苛性ソーダで石けんにして取り除きます。
苛性ソーダは、薬事法で劇薬に指定されています。

8の脱色熱や吸着剤などを使って、油の色を取り除きます。

10の脱ロウ、今度は油を低温にして、固まった油を除去します。

11の脱臭、真空水蒸気蒸留法という方法で臭いを取り除きます。


これで、見た目だけは綺麗な油が出来上がります。

ざっと説明しただけでもこれだけの化学物質を使い、何度も加熱していますね。
ではなぜ、劇薬・危険物に指定されている添加物が使えるのか?

食品衛生法では、
原則として全ての食品添加物は表示しなければならない』
となっています。
でも、法の盲点、例外もあるのです。

食品の製造に使用される添加物は「加工助剤」という分類にあたり、
「加工の際に添加されるものであって、当該食品の完成前に除去されるもの」であるため、
表示が免除されているのです。

これは油だけの話ではなく、コン○ニお弁当・スナック菓子など
食品全てに当てはまることです。

つまり、完成品になるときは完全に除去されているので表示不要、
ということなのです。

これだけの薬品を使いながら、消費者だけが何も知らないという事実。

そして、本当にこの添加物は除去されていると思いますか?

いいえ。私はとてもじゃないけど安心して使うことはできません。
それにもう、これが食用だとは思えない…




3.キャノーラ油

キャノーラとは菜種のことです。
昔から日本で使われてきた代表的な油で、
私の田舎でも、おばあちゃんたちが作っていました。

一見、とても体に良さそうですが
『キャノーラ』は、カナダで品種改良された菜種から作られた油。

品種改良 = 遺伝子組み換え です。

そう、先ほどのこととこれも同じ。
完成品には『遺伝子組み換え』なんてどこにも記載されていません。



以上3つの油についてお話しましたが、
では、どんな油を使ったらいいのか?

調べに調べて私が使っているのはコレ↓ です。




IMG_4527.JPG



オリーブオイルを切らしていて写っていませんが…

必ず裏の『原材料表記』を見て、
原料が一つだけのものを。
菜種なら菜種、ココナッツだったらココナッツ
そして、昔ながらの低温圧搾法・一番搾りの製法で、
できるだけ有機栽培のものを使うようにしています。

左から
太白ゴマ油・ゴマ油・サチャインチオイル(オメガ3)・国産有機菜種油・有機ココナッツオイル・有機ココナッツオイル(無臭)
オリーブオイルも有機栽培のものです。

今までのサラダ油の代わりに使うようになったのが菜種油。
普段の炒め物、揚げ物に。
独特の香りがありますが、慣れるとクセになる香りです。
特に天ぷらなどカラッと揚がって美味。

マクロビスイーツでは、バターの代わりにパンに塗って食すそうです。


癌や生活習慣病に効くと有名な『オメガ3』のオイル。
一般的なのはアマニやエゴマ、シソ油ですが
私はどうにもこのお味が苦手で…Y(>_<、)Y
最初は我慢していましたが、なかなか長続きせず
色々試してサチャインチオイルに落ち着きました。

が、これも美味しくはない(笑
青いです。味が『青い』。濃ゆ~く煎じた草のような…
まぁ 爽やか、と言えなくもないですが。

これをスプーン一杯、毎日飲んでいます。


そしてココナッツオイル。
これはぜひフィリピン産のバージンオイルを。
フィリピンではココナッツ産業と言われ
政府が国を挙げて後押ししている産業なのです。

当然、検査も厳しいですし、
劣悪なものは非常に少ないと思われます。

更に、日本の有機JASよりも厳しいと言われるアメリカのオーガニック認定
『USDA』認定のものなら文句なしだと思います。


最後に、各オイルの調理温度について。

亜麻仁・エゴマ・シソなど『オメガ3』オイルは生で使います。
熱する料理には向きません。


ごま油は100℃~130℃

オリーブオイルは170℃まで

菜種油は180℃まで

ココナッツオイル・ラード・バターは190℃まで

これ以上になると瞬時に酸化し、トランス脂肪酸が発生します。


油は大きく二つに分けると、『不飽和脂肪酸』と『飽和脂肪酸』があります。
ココナッツは例外として、上記を見ると『植物性』と『動物性』に分かれ、
高温に耐えうるのは動物性だということが解ります。

揚げ物屋さんでラードを使っているお店は、
実はとても素晴らしいお店だったのです。

スーパーなどで見る「コレステロールゼロ」とか「ヘルシー」とかは
今後気にする必要はないと思います。
ダイエットの前に、身体を守ることの方が大切です。

いい油は確かに高価、
だからうちでは油の使用量が格段に減りました。

これこそ、理想的なダイエットではないでしょうか?




以前掲載の商品がずっと完売なので
同じ商品・同じ価格を見つけました。
たっぷりサイズでお得♪















こちらは揚げ物にもOK
カラリとヘルシーに仕上がって美味♪














長~い記事、最後までご覧いただきありがとうございました( * ´ ▽`*)
少しでもお役に立てたらいいな…と思います♪


ランキングに参加しています。
皆さまからの応援が大きな励みになります!
にほんブログ村 病気ブログ 乳がんへ

いつもありがとうございますm(_ _*)m




トラコミュ作りました♪
食いしん坊主婦が作ったのでこんなタイトルに(笑
楽しく情報交換できたらいいな~と思います。
ぜひ参加してね( ´ ▽`)ノ








スポンサーリンク







タグ:体にいい油
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。

トラックバック 0

トラックバックの受付は締め切りました

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。